第四インターナショナル第18回世界大会開催

第四インターナショナル第18回世界大会
ウクライナに関する決議

新しい社会主義の建設をめざして

辺野古を守れ

万国の労働者団結せよ!

週刊かけはし最新号

第2860号(25年4月28日発行)

●2025メーデーアピール(1面)●4・13原勲さん追悼43年─横堀花見/4・5天皇・皇后の硫黄島訪問反対(2面)●4・16石川一雄さん追悼集会(3面)●第4インターナショナル第18回世界大会 パレスチナ決議(4~5面)●沖縄報告:4・6辺野古県民大行動に600人(5面)●カナダ:トランプの貿易戦争と労働者(6面)●米国:拡大する反トランプの動き/フィリピン:前大統領ドゥテルテ逮捕(7面)●韓国は、いま:尹錫悦以後の民主主義について/朝鮮半島通信/コラム「架橋」(8面) 25権利春闘第2波統一行動(4.4経団連前)

集会案内

集会案内 2025年

4月27日(日)午後3時から、米軍人による沖縄の女性への性暴力・殺人事件に抗議スタンディング/沖縄・基地軍隊による性暴力を許さない関東の会/JR原宿駅表参道改札五輪橋付近4月28日(月)4・28「沖縄デー」集会/18:15開場/講演:山田朗さん「『昭和100年』に対峙する歴史認識を」/文京シビックセンター・4Fホール(地下鉄後楽園駅・春日駅)/主催:沖縄・安保・天皇制を問う 4・28─29連続行動実行委員会4月29日(火・休)4・29反「昭和の日」デモ/14:30集合、15:00出発/日比谷公園・霞門(地下鉄霞ヶ関駅・内幸町駅)/主催:沖縄・安保・天皇制を問う 4・28─29連続行動実行委員会...

第四インターナショナル

1938年創立以来、今日まで世界の労働者階級・被抑圧人民の国境を越えた団結で
新しい社会主義をめざしてたたかいつづける

第四インターナショナル第18回世界大会特集

第4インターナショナル第18回世界大会 パレスチナ決議New!!

中東全体に対する帝国主義の攻撃  以下は第四インターナショナル第18回世界大会で採択されたパレスチナに関する決議である。この討論には、レバノンの革命的共産主義者グループから「歴史的にパレスチナである地に、世俗的・民主的・ […]

ウクライナ決議対案 (3)

第4インターナショナル第18回世界大会 ヨーロッパの軍事化について  「ヨーロッパ防衛」は、ウクライナ戦争のおかげで推進・正当化された古いEUプロジェクトである。それは、支配的な資源略奪主義論理でアフリカの資源を支配しよ […]

ウクライナ決議対案 (2)

第4インターナショナル第18回世界大会 怒りをこめて過去を振り返る  2022年2月24日の侵攻の背景を説明するために、いくつかの事実を思い出す必要がある。―30年以上前の旧ソ連と東側諸国の崩壊後も、冷戦は完全には終結し […]

第4インターナショナル第18回世界大会・ウクライナ決議対案(1)

 本号から、代議員連名で世界大会に提出され、少数否決されたウクライナ決議の対案を掲載していく。世界大会に向けた事前討論の中では、多数派による決議案に対して、スペイン支部とドイツ支部からほぼ全面的な修正案が出されていた。た […]

私たちの主張

2025メーデーアピールNew!!

大軍拡と生活・地球環境破壊にストップ資本家政府拒否し、平等・民主共生のエコ社会主義を 日本革命的共産主義者同盟(JRCL)/国際主義労働者全国協議会(NCIW)  第96回メーデーを迎えるにあたって、私たちは全世界で殺さ […]

続きを読む
第4インターナショナル第18回世界大会・ウクライナ決議対案(1)

 本号から、代議員連名で世界大会に提出され、少数否決されたウクライナ決議の対案を掲載していく。世界大会に向けた事前討論の中では、多数派による決議案に対して、スペイン支部とドイツ支部からほぼ全面的な修正案が出されていた。た […]

続きを読む
第4インターナショナル第18回世界大会で採択されたウクライナ決議(その1)

民衆連帯はどうあるべきか 1 2022年2月、プーチン大統領はウクライナをロシアの衛星国に変えようとして、ウクライナへの全面侵攻を開始した。この企てによって、数十万人の死傷者がすでに出ている。しかし、ロシア政権には長期に […]

続きを読む
ウクライナ決議について

 第4インターナショナル第18回世界大会では、ウクライナ問題が議論の焦点のひとつだった。大会には多数派によるものとスペイン支部を中心とした代議員によるものの2つの決議案が提出され、活発な議論が交わされた。  この議論につ […]

続きを読む
第4インターナショナル第18回世界大会開催

6日間にわたる活発な討論エコ社会主義宣言などを採択福島原発・東アジアなど日本支部の提起  第4インターナショナルは、2月23日から28日までベルギーで第18回世界大会を開いた。前回大会から7年ぶりの開催となる。大会には、 […]

続きを読む
習近平一強体制への無力感と閉塞感のまん延

中国をめぐる情勢 中国の生産力は世界を飲み込む 「不満すら口に出せない」強権化政策  中国のゼロコロナ政策解除からまる2年になる。習近平にしてみれば、解除は「政権の成果」として宣言したかったのであろうが、「白紙運動」など […]

続きを読む
国際情勢決議案

危機が収束する中、搾取され抑圧された人々をいかに前進させるかという課題 第四インターナショナル国際ビューロー この国際情勢決議案(更新版)は、第18回世界大会に向けて2024年2月の国際委員会で採択され、すでに本紙に掲載 […]

続きを読む
米大統領選挙結果について

一度目は喜劇、二度目はホラー トランプの再登場 トランプの完勝バイデン・ハリスへの不信任  11月5日投票の米国大統領選挙でトランプ前大統領が大差で勝利し、同時に実施された議会上下院議員選挙でも共和党が両院の過半数を制し […]

続きを読む

フェミニズム

同性婚の法制化を実現しよう

性的マイノリティの諸権利の法的保障を  10月30日、東京高裁(谷口恵裁判長)は「結婚の自由をすべての人に」東京第一次訴訟(7人の同性カップル/2019年2月14日提訴)に対して「同性婚を認めない民法規定は『違憲』」だと […]

続きを読む
選択的夫婦別姓制度の実現を

「選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか? 日本のジェンダー平等と政治」(ジェンダー法政政策研究所/花伝社)/「選択的夫婦別姓 これからの結婚のために考える、名前の問題」(岩波ブックレット)を読む  経団連は、6月に「選択 […]

続きを読む
4.21東京レインボープライド2024

「変わるまで、あきらめない」  4月21日、代々木公園イベント広場&野外ステージで「東京レインボープライド2024」が行われた。渋谷のプライドパレードには1万5000人が参加。20日と21日のイベントには、延べ約 […]

続きを読む
東京地裁判決(3月14日)「結婚の自由をすべての人に」東京2次訴訟(結婚の平等訴訟)

「憲法24条件2項に違反する状態」  3月14日、東京地裁(飛澤知行裁判長)は、同性愛者、トランスジェンダー、パンセクシャル(全性愛者)など性的マイノリティー8人を原告とする「結婚の自由をすべての人に」東京2次訴訟(結婚 […]

続きを読む

エコロジー社会主義

「脱成長」と「エコ社会主義」をめぐる綱領的議論の深化を

投稿 マルクス主義はなぜ「生産力主義」であり続けたのか 西島志朗  西島志朗さんから「『脱成長』と『エコ社会主義』をめぐる綱領的議論の深化を」という文章が寄せられた。「生産力主義」の歴史を紐解く中で考察している。第四イン […]

続きを読む
COP28 資本家の手品の歴史に新たな記録

「ゆでガエル」の道への宣言 ダニエル・タヌロ  アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで11月30日から12月13日まで開催された、2023年国連気候変動会議あるいはCOP28としてもっとよく知られた会議の2週間にわたる気候 […]

続きを読む
国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)批判(下)

シャルム・エル・シェイクにおける化石の勝利 ── 闘いだけが残されている  ダニエル・タヌーロ 「損失と損害」:森を隠す木  メディアは、「損失と損害」のための基金を創設するという決定を大きく評価した。これは、貧しい国々 […]

続きを読む
国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)批判(上)

シャルム・エル・シェイクにおける化石の勝利 ── 闘いだけが残されている ダニエル・タヌーロ グリーン資本主義の強欲  エジプトのシャルム・エル・シェイクでCOP27が始まる数日前、私はこの会議が「グリーン・ウォッシュ、 […]

続きを読む

第四インターナショナル日本支部へ


世界の闘いから

全世界の多くの地域で抑圧に抗してたたかいつづける人々の真実のすがたを私たちは、独自に入手した資料をもとに可能なかぎり事実に即し、被抑圧者の観点に立った報道と分析をおこなっています。

ウクライナ連帯

われわれは、永久に続く戦争の世界に生きている。ロシアのウクライナ侵攻は転換点を象徴している。つまり、ヨーロッパの中心部における武力による戦争という状況の中で、核兵器の警報が鳴っているのは1945年以降では初めてのことである。

内ゲバ主義批判

政治闘争が暴力的闘いにとってかわられるような会議を私はたったひとつも思い起こすことはできない。プロレタリア大衆が望んでいたのは、聞いて理解することだった。ボリシェヴィキが望んでいたことは、大衆を納得させることであった。
レオン・トロツキー

青年戦線

現代社会は青年に希望を与えることはできない。われわれは「新しい秩序」を求める。
古い秩序を捨て去り、希望に満ちたあたらしい社会の建設をめざす。未来を切り拓くあたらしい青年運動を建設しよう。

沖縄闘争

沖縄に対する米国と日本による共同の軍事植民地支配、沖縄への日本(ヤマト)による「構造的差別」の問題が強く意識され、「沖縄の自治・自決」「独立」の問題が沖縄の知識人や活動家の間だけでなく、一般の人びとの間でも論じられるようになっている。

韓国は、いま

「進歩」を自任していた民主化運動出身の政治家たちも権威と歪曲された性の認識から、自由ではないということが再び確認されている。女性に対する暴力を認知して省察することは、女性抑圧的社会構造を認識することから出発する。

コラム《架橋》

子ども食堂と大食い番組New!!

コラム「架橋」  「子どもの貧困は、大人の貧困である」。これはある革新系女性県会議員の発言である。たまたま奉仕団体のテーブルで、隣り合わせになったときに耳にした言葉だ。彼女は、地方の県庁所在地で自ら「子ども食堂」を開設し […]

続きを読む
新疆ウイグル自治区での地名変更に思う

コラム「架橋」  2025年3月3日の毎日新聞朝刊は、中国政府が新疆ウイグル自治区で、少数民族の文化や歴史に由来する地名を「団結」や「紅旗」等に変更していると報じた。これまでも、中国政府は新疆ウイグル自治区や、内モンゴル […]

続きを読む
第7次エネルギー基本計画

コラム「架橋」  2月18日、政府は第7次エネルギー基本計画を閣議決定した。この決定で政府は東京電力福島第一原発での事故後の第4~6次のエネルギー基本計画の中で掲げてきた「可能な限り原発依存度を低減する」という大命題を消 […]

続きを読む
「炊立てのご飯」

コラム「架橋」  スーパーの棚「お一人様一袋でお願いします」の貼り紙。10袋に満たない量が米問題の現実を映し出す。5K4000円台!「24年度米が店頭に並べば米価は落ち着く」と「豪語」し、米不足の原因は「流通の目詰まり」 […]

続きを読む
コメは安くなるのか

コラム「架橋」  農林水産省は3月に入ってから、コメの小売り平均価格が4077円(前年同期比99・3%増)だと発表した。消費者が「コメが買えな~い」と悲鳴を上げるなか、政府は備蓄米の放出を始めたが、これがどうもうさん臭い […]

続きを読む
精神保健V講

コラム「架橋」  毎年秋に職場で行われる定期健康診断の結果に、一喜一憂している。体重、血圧、肝機能、血糖値、そして腹囲である。これとは別に2年に一度、公費で消化器内視鏡検査を受ける。「『異常なし』ではないんですよ。できれ […]

続きを読む
初めての心臓出術

コラム「架橋」  昨年の11月に定期健康診断で不整脈が見つかり、胃カメラの検査を中止した。かかりつけの医院に駆けつけ、別の大きな病院で循環器系の専門的な診察を受けた。審査の結果は不整脈に間違いがない、何か今まで症状はなか […]

続きを読む
ホルモン療法に突入

コラム「架橋」 ボクが前立腺がんと診断されて5年間が経過した。前立腺がんをダ・ヴィンチ手術で、全摘したためPSGの数値は0になるのがあたりまえだが、その後の採血検査のたびに上がり続けている。医師がいうのには「神経が細かな […]

続きを読む