連続講座

連続講座
アジア連帯講座 11.5公開講座

香港はいま『香港の反乱』出版にあたって 報告/稲垣 豊さん(ATTAC首都圏) 日時/11月5日(金)午後6時30分~8時30分場所/全水道会館小会議室4F(JR・地下鉄三田線水道橋駅)  中国共産党による香港国家安全維 […]

学習
「トロツキー永続革命論の現代的意義――『歴史の終わり』の弁証法」

かけはし 第2655号 2021年3月1日 1.22 アジア連帯講座 森田成也さん(大学非常勤講師)  1月22日、アジア連帯講座は、「トロツキー永続革命論の現代的意義――『歴史の終わり』の弁証法」をテーマに森田成也さん […]

学習
アジア連帯講座 11月米大統領選 分裂するアメリカ ②

BLM運動と社会運動 左派は今 喜多幡佳秀さん(ATTAC関西グループ) 2)トランプの四年間  トランプ政権の下での政策上の変化を見ておこう。そのポイントは、①金融、軍事産業、エネルギー産業の影響力が圧倒的優位にあるこ […]

学習
アジア連帯講座 11月米大統領選 分裂するアメリカ ①

BLM運動と社会運動 左派は今 喜多幡佳秀さん(ATTAC関西グループ)  一〇月一六日、アジア連帯講座は、全水道会館で喜多幡佳秀さん(ATTAC関西グループ)を招き「11月大統領選挙~分裂するアメリカ BLM運動と社会 […]

学習
入門:気候危機に立ち向かうエコロジー社会主義(下)

アジア連帯講座:公開講座 気候破局へのラディカルな挑戦 寺本勉さんの報告要旨(下)気候ではなくシステム変えろ危機的現実直視し変革の道歩もう 4.コロナパンデミックと新自由主義の関係  新型コロナウイルス流行でCO2排出が […]

学習
入門:気候危機に立ち向かうエコロジー社会主義(上)

アジア連帯講座:公開講座 気候破局へのラディカルな挑戦  九月一一日、アジア連帯講座は、「入門:気候危機に立ち向かうエコロジー社会主義」をテーマに公開講座を行った。 寺本さんは、八月に出版された『エコロジー社会主義  気 […]

連続講座
イギリスは今 ブレグジット(EU離脱)をめぐる労働組合運動の状況

アジア連帯講座・公開講座 講師:浅見和彦さん(専修大学) 左翼・労働組合の真価問うBrexit問題への対応(上) その分岐をどう捉えるか  イギリスの経済危機などを背景に二〇一五年五月の総選挙で保守党は、英国の「ブレグジ […]

連続講座
フランス「黄色いベスト」運動を学ぶ 3

直接民主主義の体現代議制の限界越える挑戦 この運動の評価をめぐる対立と論争運動への2つの評価  一方の評価。「黄色いベスト」運動に対して「これは極右派の運動だ」という評価がある。当初、国民戦線をはじめとする極右派がこの運 […]

連続講座
フランス「黄色いベスト」運動を学ぶ 2

登場した社会的背景を問う 4 なぜ、これまでの労働組合運動や左翼政党の活動の枠外で運動が生まれたのか?   フランス社会運動と左翼の閉塞状況のプロセス フランスの主な労組ナショナルセンターは、CGT(労働総同盟)、CFD […]

連続講座
フランス「黄色いベスト」運動を学ぶ 1

アジア連帯講座:公開講座地方と公共サービス切り捨てへの怒りがマクロン政権と激突「普通の人々」が反乱を始めた  七月一二日、アジア連帯講座は、文京区民センターで公開講座「フランスはいま 『黄色いベスト』運動を学ぶ」というテ […]

学習
連続講座「永続革命としてのロシア革命─マルクス・エンゲルスからトロツキー・グラムシまで」

第4回「ロシア革命からヨーロッパ革命へ」(下)新しい社会主義革命の展望をさぐる 報告:森田成也 新事実が次々浮上している 統合国家、歴史的ブロック、ファシズム  二つ目の重要な成果が「統合国家論」や「歴史的ブロック」論で […]

学習
連続講座「永続革命としてのロシア革命─マルクス・エンゲルスからトロツキー・グラムシまで」

第4回「ロシア革命からヨーロッパ革命へ」(中)欧州の革命とヘゲモニー論 報告:森田成也 3. トロツキーの見直しの当否  次に、トロツキーが一九〇五年革命にもとづいて行なった永続革命論的予想がどの程度一九一七年の革命によ […]