theyについて

コラム架橋

 皆さん知っての通り、英語のtheyは3人称複数主格であり、日本語に訳す場合は「彼らは(が)、彼女らは(が)、あれらは(が)、それらは(が)や人々」と訳される。あるいはThey say that~のように使われる場合は、訳さない方がよい場合も多い。
 それでは次のような翻訳文はどうだろうか。
 「女性は今軍の中で戦っている。かれらは領土防衛隊に入隊した。かれらは補給し、配送し、給油するための強力な自発的な運動の基礎だ。…かれらは避難所で出産し、かれらの子供を救い、また他の人の子供を世話している」(「かけはし」10月3日号・ウクライナ関連文)。
 「かれらのほとんど全員が読み書きができ、少なくとも男と同等な教育水準を確保している。それにも関わらずかれらは、仕事を見つけるのに大きな困難を抱え、それゆえ家に閉じ込められている」)「かけはし」10月24日号・イラン関連文)。
 翻訳者はsheやherやwomanは、彼女、女性と訳しているようだが、なぜかtheyだけは「かれら」と「ひらがな」で訳しているのである。まったくそうしている根拠が不明であり、私はそのように訳すことに対して「不快感」と「怒り」すら覚えている。日本語には「彼女ら」という一般的に使われている言葉があるのだからそれを普通に使えばよいはずなのに、なぜ「意識的」に使おうとしないのか。まったく理解できないのである。
 私もいくらか翻訳してきたが、英語のtheyにあたる部分を「彼ら彼女らは」と訳すことには不自然さを感じてはいた。それで「集会に集まった労働者たちは」とか、「抗議に立ち上がった人々は」などと訳すようにはしてきたつもりだ。しかし上記の2つの文章の中のtheyは、どう読んでみても「彼女ら」なのである。「かれらは避難所で出産」しているのだから。
 これについて『かけはし』は翻訳者任せにするのではなく、きちんとした指針を持つべきである。「不快感」を憶えているのは私だけではないと思っているからである。それとも、こんな「些細なこと」にこだわる私の方に問題があるとでも言うのだろうか。       (星)
 
 

前の記事

魚はどうなってしまったのか?

次の記事

「震災遺構を訪ねて」