沖縄報告 参院選・知事選に勝ち抜こう

絶対に負けない

縄 K・S 6月12日

6.4

オール沖縄会議主催の県民大行動

880人が辺野古ゲート前に結集

 6月4日(土)、辺野古ゲート前で、オール沖縄会議主催による県民大行動が行われ、880人が集まった。コロナによる行動規制が長期間続く中、半年ぶりの辺野古現地行動に参加しようと、全県各地からの大型バスやマイクロバス、乗用車がつめかけ、辺野古ゲート前は活気を呈した。参加者はテントに密集せず、国道の両側の歩道に適当な間隔を開けて散らばった。テント前に駐車した宣伝カーの屋上に設けられた演台に弁士たちが上がった。
 午前11時、全員で「沖縄今こそ立ち上がろう」を歌い、集会がスタートした。糸数慶子さんの開会あいさつに続いて、玉城デニー知事がメッセージをよせ、「県民の強い意志がある限り、たとえ何年たっても移設は実現しない」とアピールした。
 桜井国俊さん(沖大名誉教授)、高良沙哉さん(沖大教授)がそれぞれの研究分野である環境学、憲法学の立場から“ミニ講演”を行ない、辺野古埋立強行の不当性を明らかにした。
 国会議員を代表してマイクを握った伊波洋一さん(参議院沖縄選挙区)は、「与那国に行ってきた。年配の方が、台湾有事で与那国が戦場になることを非常に憂えていた。もし戦争が起これば核戦争になる。戦争を止めなければならない」と訴えた。
 そのあと、県議会与党会派の県議24人を代表して、渡久地修さんが「今われわれは戦争の道か平和の道か、重大な岐路に立っている。一番危険なことは、米軍が介入し自衛隊が参加して沖縄が戦場になることだ。全力で辺野古新基地を止めよう」と訴えた。
 現地闘争部長の山城博治さんは力強い声で、「沖縄の気概を示そう。政府・防衛局は土地規制法を適用し辺野古ゲート前テントの撤去をもくろんでいる。沖縄を守る。未来を守る。与那国、石垣、宮古、沖縄を戦場にさせないため頑張りぬこう」と檄を飛ばした。
 オール沖縄会議事務局長の福本勇司さんは、6月6~8日の安和・塩川集中行動への結集を呼び掛けた。ゲート前の歌を親盛さんと佐藤さんが元気よく歌った後、高里鈴代さんが閉会のあいさつに立ち、「こうして多数結集すると力が湧いてくる。参議院選、知事選は絶対に負けられない。辺野古を止めるためヌチカジリ(命の限り)頑張りぬこう」と述べたあと、ガンバロー三唱で集会の幕を閉じた。
 そのあとテントに残って昼食をとった南部島ぐるみの一部は、全港湾建設支部OBの宮崎史郎さんの話に耳を傾けた。宮崎さんは、8年前から沖縄と関西を行き来しながら活動しており、辺野古現地の動きに精通している。土砂投入と護岸造成、毎日の資材搬入、美謝川の水路切り替え、電線の地中化などに関して話した後、「辺野古側の埋立はできるかもしれないが、大浦湾が不可能なことははっきりしている」と述べた。

辺野古ゲート前県民大行動 (6.4)

屈せず闘いの輪をひろげよう

 ゼレンスキー政権への軍事援助を拡大しウクライナ戦争でのロシアの弱体化をもくろむ米国は沖縄でもかつてなく軍事活動を活発化させている。5月末から6月にかけて、三沢基地のF16戦闘機10機、ハワイのF22ステルス戦闘機12機、空母艦載機のFA18、米本国のEA18電子作戦機2機など30機以上が嘉手納基地に集まり、低空飛行などの訓練を実施している。ほとんど遊休化している那覇軍港でも、「船舶での移送」を名目に普天間基地のオスプレイ3機が駐留を続けた。
 日本政府は過去15年かけて、約600億円を投入して米海兵隊辺野古弾薬庫の改修・増設を行なった。復帰50年の式典の後、日本政府は「沖縄の騒音はひどくない」(岸防衛相)などと、沖縄の基地問題を軽視する印象操作を強めている。そして、参議院選、知事選、宜野湾市長選の自民党系候補者すべてが「辺野古に触れない」方針から一転、「辺野古移設容認」を打ち出し、県民の反戦反基地意識に正面から挑んできている。
 負けられない。辺野古をはじめ各地での基地反対行動を継続・拡大しながら、参議院選・知事選に勝ち抜かなければならない。
 伊江島・土の家の元住民、木村浩子さんから送っていただいた短歌を紹介しよう。

列を成し命埋めんとトラックの黒線続く海に向かいて  浩子

辺野古ゲート前県民大行動 (6.4)

6.2

那覇地裁で第1回口頭弁論
渡具知市長に損害賠償を求める名護住民訴訟


 6月2日午後、那覇地裁で、名護市の住民15人が原告となり渡具知名護市長に損害賠償を求める訴訟の第1回口頭弁論が開かれた。原告席に11人と代理人弁護士4人、傍聴席に23人、記者7人が詰めかけた。
 原告を代表して、宮城聡さんが意見陳述した(別紙添付)。福渡裕貴裁判長は陳述する原告の方を見ながら時折うなずいていた。次回期日は8月25日午後2時半。閉廷後、裁判所内の控室で開かれた総括集会では、「名護住民訴訟の会」事務方の大畑さん・長谷川さんらが発言した。金高望弁護士は「おざなりな裁判にさせてはならない。注目し支援の輪を拡大してほしい」と訴えた。
 名護住民訴訟とはどういうものか。名護住民訴訟の会の呼びかけチラシから抜粋する。

 名護市東江(あがりえ)の海岸沿いにあった消防庁舎の移転に伴い、跡地が売却されることになりました。2018年に公募が行なわれ、大和ハウス工業・アベストコーポレーション共同企業体に売却、ホテル建設が決定されました。
 その後なぜか、議会にはかられることなく売却先が変更され、その売却先の親企業には渡具知市長の親族がいることも判明しました。また議会に出された事業提案内容と市に出されたものが違うこと、他の応募企業より売却価格が1億3千万円も安かったことなどの問題が発覚。
 これに対し地方自治法、市条例違反の議会手続きとして住民監査請求をし、跡地の市への返還を求めましたが、実質僅か2日間の審査で却下されました。これを受け、渡具知市長に真摯な説明、真実の解明を求めるとともに、跡地の名護市への返還を求めて22年2月提訴しました。

 原告の一人、直井由美子さんは「利益誘導型の政治が沖縄にも入り込んできていることを見せつけられたようでやりきれない。『紙の爆弾』3月号にジャーナリストの横田一さんが‘名護版モリカケ事件’として詳しく書いているので、一読いただきたい」と述べている。名護住民訴訟の会の連絡先は、ohata-yu@r5.dion.ne.jp(大畑)、090-4129-5941(長谷川)。

2022.6.8 那覇軍港。米海兵隊普天間飛行場所属のオスプレイ。近くでいると巨大だ。

最近見た三本の映画に思う
 
『標的』(監督=西嶋真司)

 植村隆さんは朝日新聞記者だった1991年、「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」とのタイトルで、初めて名乗り出た金学順(キム・ハクスン)さんの記事を書いた。2014年、その植村さんを「捏造記者」と貶める右翼政治家・言論・ネットの執拗な攻撃が始まった。以前、沖大で植村さんの講演を開いたことがある。その際、『真実~私は「捏造記者」ではない』(岩波書店)を買い求めて読み、理不尽な攻撃に立ち向かう植村さんに共感を覚えたのだった。
 昨年制作された『標的』は、2021年の最高裁判決までカバーするもので、植村さんと支援者の活動の根気強さと正当性を浮き立たせるものになっている。とくに、雪が降りしきる中、裁判所に向かう植村さんと弁護士・支援者の行進は、激しい攻撃に屈せず闘い続けた植村さんの勇気を象徴するように感じられ、印象深かった。最後の方に姿を見せ父親と会話を交わした長女にも好感が持てた。そして一言、「頑張りぬいたね」と声を掛けたくなった。

『わが青春つきるとも』(監督=桂壮三郎)

 アジアを侵略した天皇の軍隊の所業は、中国の人々が三光(殺しつくし、焼きつくし、奪いつくす)と述べたように、残虐を極めた。国内では天皇の警察は、戦争に反対する人々に襲いかかり、「まつろわぬ民」を暴力で沈黙させた。大日本帝国は天皇の軍隊と天皇の警察が生み出す血の海の上に成立した国家だった。
 『わが青春つきるとも』は、犠牲者の一人・伊藤千代子さんを主人公にした歴史ドキュメンタリ―映画である。1600人を検挙したといわれる1928年3月15日の全国一斉検挙で捕まった伊藤千代子さんは、市ヶ谷刑務所に一年以上収監されたのち松沢病院に移送され、翌年9月死亡した。
映画は、東京女子大社会科学研究会、製糸工場女工のストライキ、共産党活動従事、結婚、治安維持法による逮捕と警察の拷問、党指導部の転向、女子刑務所の獄中生活などを描く。治安維持法は1925年の成立から終戦に至るまで一体どれくらいの人々を拘束し危害を加えたか。「1928年3月15日」をテーマに警察署の取り調べを描いた小林多喜二はのちに、特高に捕まり拷問で殺された。
 東京女子大の安井てつ学長役で出演した竹下景子さんが「思想の自由がある。退学させない」と凛として述べるところは、映画の見どころの一つだ。

『教育と愛国』(監督=斉加尚代)

 日本会議という右翼政治組織が結成されてのち、憲法と民主主義を骨抜きにすることを目的に、2006年の第一次安倍内閣で教育基本法が改正され、「愛国心」が盛り込まれた。そして、「従軍慰安婦」「強制連行」「沖縄戦」などに関し、教科書の書き換えが繰り返し行われてきた。かつて歴史教科書で最大のシェアを誇ったが文科省による検定で倒産に追い込まれた教科書会社の元編集者や大阪で自主的な教育を実践していた教師のロングインタビューなどで、教科書検定の問題があぶりだされていく。
 国家権力を通じて教育を支配しようとする右翼政治家・言論人たちの姿は醜悪であると共に恐ろしくもある。教育の自由と民主主義を守る側は果たして十分彼らに対抗できているか、映画を見終わって胸に迫るのはそのことである。

県内市町村の中国での戦争体験記を読む(69)

日本軍による戦争の赤裸々な描写

 
 中国侵略の日本軍には、県内各地からも多くの青年たちが動員されて命を落とし、また、戦争の実態を目撃した。県内各地の市町村史の戦争体験記録にはそうした証言が数多く掲載されている。多良間村の青木さんは、小中学生としての戦争体験を詳しく証言している。今号と次号、二回に分けて紹介したい。引用は原文通り、省略は……で示した。

『島びとの硝煙記録』多良間村民の戦時・戦後体験記(1995年)

青木秀雄「私の戦争体験記録」(上)

 仰々しく命名された「大東亜戦争」という名の戦いではあったが、今ではその様な呼び名は忘れられつつある。……
 ……過去の事実を記録し後世に伝えるのが歴史である。ならば、東亜の盟主を以て自ら任じていた日本が、その幻想、野望の実現のために始めた戦争かも知れないが、大東亜戦争という公称は、たとえそれが独りよがりの日本側だけの呼び名であったとしても一個の固有名詞として残しておくべきではないだろうか。無謀な戦いを敢えて行い、自国のみならず他国の民にも言語に絶する苦しみを与えたという事実、そしてついには敗れ去ったという証拠を遺すためにも、懺悔の意味に於いて、「大東亜戦争」という呼び名は留め置くべきと思うのだが……
 我々が入学した年、小學校國語讀本が改訂され、「サイタサイタサクラガサイタ」の十三文字が最初の二頁に渡って大きく書かれてあった。薄ピンクに印刷されたサクラの花の絵を今も懐しく想い起こす。「コイコイシロコイ」に続いて、「ススメススメヘイタイススメ」である。入学第一日目から、六~七歳のわらべは兵隊讃美へ一直線である。
 尋常小學修身書巻一の「チュウギ」を再録して見よう。
 「キグチコヘイハテキノタマニアタリマシタガ、シンデモラッパヲ クチカラ ハナシマセンデシタ。」私達は戦争を体験すべく運命づけられていたとしか考えられない。……
 小学校上る前から「ボクハグンジンダイスキヨ」を歌っていた。小学校に上ると「ススメススメヘイタイススメ」を大声を出して読み、キグチコヘイの忠義を聞かされ、軍国少年に育ちつつあった頑是無い子供らは異常な程飛行機に興味を示した。村の上空に爆音が聞こえると、授業中でも全児童校庭に飛出し、アケーズ(とんぼ)よりも小さな機影に手を振り歓声を挙げた。……
 戦争というものを意識する様になったのは、昭和十二年七月七日起った盧溝橋事件に端を発した支那事変からである 日本軍に無礼を働いた支那の兵隊をやっつける為の戦であると教えられた。東洋平和という言葉が頻繁に使用され、戦は連戦連勝であった。
 ……役場には兵事主任という職種があった。私の父と同級生の眞栄里孫一さんが、長い間この職にあった。召集令状(俗に赤紙という)を受け再度軍隊に入る応召兵、兵役義務で軍務に服する入営兵の事など村の兵事に関する仕事を司るのが兵事主任である。
 入営兵や応召兵が出発する時には全校生徒が前泊港へ見送りにいった。
 軍人になる事は名誉であり、ゆっくり勉強出来るのも、家族揃ってごはんが頂けるのも兵隊さんのお蔭であると歌に歌われ、教室でもそう教えられていたので、感謝の気持ちを込めて見送りのバンザイは大きい声で叫んだものである。実を言うと私はこの見送りが大好きであった。授業がなくなり、砂浜でバンサイ三唱まで砂遊びができたからである
 バンザイの大合唱の前に入営兵や応召兵が一段高い桟橋の上から見送りの村人、児童に別れの挨拶をする時の悲壮な顔、上ずった声には低学年のガキでも心に迫るものを感じた。一家の名誉、村の名誉であると村長さんや校長先生が持ち上げた所で、所詮周囲の見送りの人は純朴な民である。涙を堪えるこれら大人達を見ていると私もつい感傷的になるのが常であった。    (つづく)

週刊かけはし

購読料
《開封》1部:3ヶ月5,064円、6ヶ月 10,128円 ※3部以上は送料当社負担
《密封》1部:3ヶ月6,088円
《手渡》1部:1ヶ月 1,520円、3ヶ月 4,560円
《購読料・新時代社直送》
振替口座 00860-4-156009  新時代社