ロシア アラスカでの交渉
トランプの和平取引の非現実性
ポスレ
8月15日、トランプ大統領とプーチン大統領間の交渉がアラスカのアンカレッジで行われた。討論の主要な話題は「ウクライナ取引」だった。双方による成功裏の交渉という報告にもかかわらず、決定的な合意には達しなかった。この会談は、戦争を即座に終わらせるというトランプの選挙前の約束、プーチンに向けた一連の最後通牒、そして米国大統領によるウクライナ指導部に対する批判に続くものだった。
プーチンの
外交的成功
不思議なことに、ウクライナと欧州のあり得る将来を決定しようとしたこの会談は、どちらの参加もないまま行われた。直接交渉が米国とロシアの代表団間で行われたという事実は、プーチンにとっての外交政策の成功とみなされてよい。
ウクライナ侵攻の主要な目的は「ロシア語話者」を守るためなどでは決してなかった、と認めることが重要だ。そうではなく、この課題を推進した主要な要素のひとつは、ロシアの独裁者による、世界の指導者たちが認める影響圏、の追求だった。
プーチンはこの間、ウクライナには主権がなく、それに代えて「西側」の影響下にあるとの信念を明らかにしてきた。そして彼の見解では、意味のある交渉は唯一米国との間でだけあり得る、と示してきた。これこそが、「ロシアとウクライナの指導者を交渉のテーブルに連れ出す」というトランプの初期の努力が、それ自身の非現実的な最後通牒を一貫して出すことによってロシアが系統的に交渉すべてを掘り崩す形で、不首尾に終わった理由だ。
プーチン本人と会うというトランプの決定は事実上、それ自身の影響圏に向けたロシアの要求を認めている。考え方におけるこの移行は事実上、ロシアの侵略とその結末をあからさまな国際法違反から型にはまった交渉事項に変形している。
全面戦争の始まりでは、外交は国際法と認められた国境を尊重するロシアの義務が中心だったが、今やウクライナと欧州は「ロシアの正統な利害」を認めるよう強いられている。米国大統領の役割は、この事態を受け容れるよう――軍事的な敗北を喫していないまま、また侵略者の非常に優位な軍に何度か痛い打撃を加えた後でさえも、それを受け容れるよう――ウクライナを強要することになっている。
プーチン体制の
暴虐はなお続く
しかしながらかれらは、民主的な諸国内の変わりゆく政治的構図の中を、特に権威主義者の指導者たちと協力するつもりになっている政治家たちの高まる影響力の中を通り抜ける中で、それを受け容れるよう迫られているのだ。
トランプは、会談を受けたフォックスニュースのインタビューで、「今やあらゆることがヴォロディミル・ゼレンスキー次第だ」、ゼレンスキーは「『取引』に合意しなければならない」と強調した。
ひとつの民主国家内でのトランプとプーチン間の会談は、世界政治に意味をもつ展開だ。この展開はプーチンの国際的な立場における注目に値する移行を指し示し、彼を政治的孤立から引き上げ、彼に制裁からの息継ぎを与えている。この展開はさらに、ロシアの外交に対する戦略的な再評価をも示唆し、潜在的には、その要求の「公正さ」とされるもののより幅広い認知に導き、枷を解かれた軍事侵略に対するロシアの責任を免じている。
これは次には、ロシア内の軍国主義と独裁を強めるだけだ。エリートたちは、近い将来ビジネスの関係が再開するだろうとのはっきりした合図を受け取った。他方住民は、どんな変化もあり得ず、権力者たちはあらゆることをやり逃げするだろう、と確信するようになっている。進行中の社会の軍事化と軍産複合体の拡大は戦争終了後でさえ継続する運命にあり、ついには最終的にもうひとつの軍事紛争に導くのだ。
和平の将来は
今なお不確実
トランプの交渉はあらゆる者の注意を引きつけ、混じり合った感情を呼び起こした。戦争の終わりへの希望、しかしまたその結果と潜在的な取引の諸条件に関する不安だ。交渉当事者による公開の諸言明は曖昧であり、しばしば矛盾し、不確実さの感覚をさらに高めている。
戦争中の両国住民と世界中の懸念を深めている民衆にとって、停戦が最も望ましい結果だ。しかしながら、ロシアのあり得ないような最後通牒という立場が変化したのか、あるいは会話のすべてが単なるもうひとつの時間稼ぎ戦術なのか、これは今も謎のままだ。ラブロフ外相は今日、「特別軍事作戦」の目標はロシアの人民を「守る」ことであり、領土の奪取ではない、と言明した。
これまでのところトランプのプーチンとの会談と電話通話は、戦争の進行には何の影響も与えてこなかった。ロシアはゆっくりした前進を続け、攻撃の中でそれ自身と他の国々の兵士を苦しめ、毎日いくつもの都市に打撃を与え、破壊と何十人もの死傷者を生み出している。その間ロシアの経済は、高まる試練に直面し続けている。つまり、軍事への財政配分の効果が次第に薄れつつあり、あまり大きくはないGDP成長は急速に下降中だ。
この流れの中で、トランプが彼を政治的孤立から連れ出し、ロシアの帝国主義的外交政策の主張を正統性があるように見えさせた、ということがプーチンの外交的な成功になった。これは早くも明白だ。その一例こそ、トランプがが受け容れ可能と思ってきた主張に関し、彼がが今ウクライナに最大限の圧力をかけている、という事実だ。しかしながらさしあたり、プーチンの唯一の強圧的主張の根拠は軍事力とそれを使うとの脅しにとどまっている。
殺害を止めるためだけではなく、戦争が加えた傷への癒しを始めるためにも、平和は必要だ。許すこと、理解、責任を認めること、さらに諸関係の再建はいつでも困難だ。ウクライナが不公正な和平へと強要されるならば、またプーチンが世界を脅し続け、プロパガンダと軍国主義でロシア社会を腐食させ続けるならば、先のことは3倍難しくなるだろう。(2025年8月16日、「ポスレ」より)
▼ポスレは、ウクライナでの戦争が提起する諸問題を深く考えるためにウクライナ人とロシア人向けに、2022年5月に設立されたロシア語と英語のウェブサイト。(「インターナショナルビューポイント」2025年8月27日)
THE YOUTH FRONT(青年戦線)
・購読料 1部400円+郵送料
・申込先 新時代社 東京都渋谷区初台1-50-4-103
TEL 03-3372-9401/FAX 03-3372-9402
振替口座 00290─6─64430 青年戦線代と明記してください。


