第四インター第15回世界大会 世界政治情勢冒頭報告
世界政治情勢冒頭報告--新たな不安定化の進行と変化し始めた階級間の力関係 フランソワ・オリビエ 前回の同志フランソワ・ベルカマンによる概括的報告に続いて、今号では第十五回世界大会議案のひとつである「世界政治情勢決議案」 […]
第四インターナショナル第15回世界大会は何を獲得したか
フランソワ・ベルカマン 第4インターナショナル第15回世界大会の概要 第四インターナショナル第十五回世界大会は、二〇〇三年二月、ヨーロッパで開催された。各支部、シンパサイザーグループ、パーマネントオブザーバー組織の代表 […]
第四インターナショナル規約
第15回世界大会採択、2003年2月 前文 1 社会主義革命のために闘う国際組織である第四インターナショナルは、その原則と綱領を受け入れて実践する活動家と各国支部によって構成される。これらの活動家は個別の各国支部に組織 […]
われわれが第4インターナショナルを出発させたのはなぜ正しかったのか
第四インターナショナル結成60周年記念論文 1999.2.1 創立大会参加者 チャーリー・ヴァン・ゲルデーレン 98年は、1938年に第4インターナショナルが結成されて60年にあたっていた。第4インターナショナル各国支 […]
第四インターナショナルはどのように闘い、何を理解したか
第四インターナショナル結成60周年記念論文 1 1999.2.1 ダニエル・ベンサイド 1938年に第4インターナショナルが結成されてから、すでに60年が経過した。第4インターナショナルは第2次世界大戦からソ連邦崩壊に […]
組織内女性差別問題についての同盟の経過と問題点について
日本革命的共産主義者同盟(JRCL)第17回全国大会文書 第3部 総括と課題 掲載にあたって この文章は、96年4月に開催されたJRCLの第17回大会のために女性差別克服小委員会が提案した議案書の「組織内女性差別問題に […]
第14回世界大会
社会主義へ、いま(第14回世界大会報告集発刊の辞) ソ連邦の崩壊と第14回世界大会 1995年6月6日から5日間にわたって、第四インターナショナルは第14回世界大会を開催した。 世界大会には、アジア・オセアニアからオー […]
日本革命的共産主義者同盟(JRCL)規約
『世界革命』1995年5月1日号1386号より 以下に掲載する規約のうち、女性差別との闘いの義務の項は95年4月の第16回全国大会で17回大会への草案として決定されたもの(本紙95年5月1日号に掲載)をもとに、96年四 […]
第四インターナショナル第11回世界大会議案
アラブ革命-その本質・現状・展望 このテーゼは、アラブ地域の第四インターナショナルの諸組織によって起草されたものであり、最終稿は一九七四年三月に書かれた。 はじめに アラブ革命は、植民地革命の二度にわたる最近の高揚の波の […]